- 医療法人社団 和宏会 敬愛病院トップページ
- 施設・部門のご案内|放射線部・検査部
施設・部門のご案内放射線部・検査部
特徴
放射線部
単純X線写真、透視撮影、CT、MRI、超音波検査、骨密度測定、女性技師によるマンモグラフィー撮影などを行っています。患者様の診断に必要な写真やデータを迅速に提供しています。近隣の病院・医院等と連携し医療機器の共同利用も積極的に行っております。
検査部
正確かつ迅速な検査を行っております。
血液検査、心電図検査はもちろん眼底検査や呼吸機能検査、脳波なども測定することができます。一般的な血液検査項目では迅速に処理し1時間以内に結果を報告することも可能です。また、それぞれの検査中は患者様の負担を最小限にするよう心がけています。
日臨技、石川県医師会、他試薬メーカの精度管理調査に参加しており、常に質の高い検査データを提供しています。
CT, MRI(読影有)の画像診断のための検査をご希望の医療機関様、介護施設嘱託医の先生は 076-222-1301 へお電話ください。
スタッフ紹介
放射線部主任
松田 政宏
検査技師長
安田 百合子
放射線部
診療放射線技師 | 5名 |
---|---|
受付 | 1名 |
検査部
臨床検査技師 | 4名 |
---|
(令和5年5月1日現在)
一般用X線撮影装置
X線を用いて、肺やお腹、骨などを撮影する装置です。
マンモグラフィー装置
乳がんの早期発見の為に乳房をX線撮影する装置です。資格認定を受けた女性技師が対応します。
X線透視装置
X線を用いて、バリウム(白い液体)を飲み、透視をしながら胃などを撮影する装置です。
回診用X線撮影装置
重症の患者様をお部屋から移動することなく、X線を用いて、肺やお腹、骨などを撮影することができる装置です。
16列 CT装置
X線を用いて、体を輪切り状の断面像として撮影する装置です。得られた画像を再構成し、3D画像を作成することもできます。
1.5T MRI装置
平成26年3月に稼働しました。強い磁石と電波を用いて、体のあらゆる方向の断層像を撮影する装置です。体が入るトンネルの長さは145cmと短く圧迫感が軽減されています。
超音波装置
超音波という非侵襲的な方法を用いて、腹部、心蔵、頚動脈、乳腺などに直接プローブをあて、リアルタイムで画像をみながら検査を行う装置です。
骨密度測定装置(DEXA)
骨密度を測定する装置です。主に腰の骨で測定します。この方式は、標準検査であり、超音波でする簡易検査ではありません。
生化学検査装置
1回の採血で様々な情報が得られます。この分析装置では、主に生化学検査(肝機能検査、脂質検査など)、34項目を実施しています。最大1200テスト/時の処理能力があります。
内視鏡室
内視鏡室では日常の診療や健診、人間ドックにおいて上部・下部内視鏡検査を行っています。また胃瘻の造設や交換なども行っています。
サーモグラフィー、負荷心電図、ABPM(血圧測定付24時間記憶心電計)、等の生理機能検査および血液、血液生化学検査も一部を除き当院にて測定しております。
少し時間に余裕のある方の一般検査は1時間程度で結果が出ます。
外部研修会
放射線部
肺がん検診(CT検査)説明会、肺がん検診症例検討会、大腸がん検診症例検討会、乳がん検診症例検討会、乳がん検診読影委員会、前立腺癌検診症例検討会 | 金沢市医師会 |
---|---|
中部部会学術セミナー | 日本放射線技術学会 |
Breast lmaging Workshop、北陸乳房画像研究会 | その他 |
検査部
輸血検査研究班セミナー | 石川県臨床衛生検査技師会 |
---|